ブログ更新しました!

ブログ更新しました!

口内炎の異常に注意しましょう!

 

私たちの口は、食事や会話、呼吸など、重要な役割を担っています。
もしも口腔がんなどで機能を損ねると、生活の質は大きく損なわれます。
口内炎などのありふれた病気だと思っても2週間以上長引くようなら
注意が必要です。
自分の口の中を定期的にチェックすることが大切です。

※日本成人病予防協会『健康管理士向けメールマガジン』より引用












☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★    
        口内炎とは 
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★

口内炎とは、口の中や周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。
多くは頬の内側、舌、歯ぐきなどにでき、小さな白い円形のものから赤く腫れて潰瘍を
引き起こすものもあります。
食べ物や飲み物がしみる、歯磨きのとき歯ブラシが当たると痛む、
会話しづらくなるなどの症状が現れますが、多くの場合、2週間くらいで治癒します。

<口内炎の主な原因>
・入れ歯や矯正装置などによる傷などが原因で起こる
・ストレスや栄養の偏りが原因で起こる
・ウイルスの感染で起こる
・カビの一種のカンジダ菌による炎症
・歯の詰め物、入れ歯の金属などのアレルギー反応による炎症
・口の中の衛生不良

<口内炎予防のポイント>
・ビタミンB群の摂取を心がけましょう
・ストレスと睡眠不足に気をつけましょう
・口の中の乾燥を防ぎましょう
・食後の歯磨きを徹底して、口の中を清潔に保ちましょう













☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★    
     セルフチェックしましょう
☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆★

<注意が必要な症状>
・口内炎が2週間以上治らない
・舌の横、舌の裏側、歯茎、頬粘膜、上顎などに白い部分または赤い部分がある
・口の中にしこりや腫れものがある
・口の中に出欠しやすい場所がある
・口の中の痛み、ヒリヒリ感が続いている
・食べ物がかみにくい
・頬や舌が動かしにくい

定期的に口の中をチェックし、上記のような症状が
あったら、早めに医療機関を受診しましょう。
健康維持・増進のために役立つ食材 その6

健康維持・増進のために役立つ食材 その6

旬の食材は美味しく、栄養価も高くなります。
旬の食材を取り入れて、健康づくりに役立てましょう。

※日本成人病予防協会『健康管理士向けメールマガジン』より引用

★かぶ

かぶは別名「すずな」とも言われ、春の七草のひとつでもあります。
白い根の部分は淡色野菜、葉の部分は緑黄色野菜に分類できます。
根の部分は炭水化物の消化を助けるジアスターゼやデンプンを分解するアミラーゼという酵素が豊富に含まれ、胃腸の働きを活発にする作用があります。
葉の部分には、ビタミンA、B1、B2、C、カルシウム、鉄、食物繊維など豊富な栄養素が含まれています。
葉の部分も捨てずに上手に利用しましょう。

 

★あさり

あさりの旬は、産卵を控えた春先と秋口に最も身が肥える時期です。
あさりには、鉄やビタミンB12が豊富に含まれ、貧血気味の人や妊産婦に最適な食材です。
また、カルシウム、カリウム、亜鉛などのミネラル、アミノ酸の一種であるタウリンなどが多く含まれています。
タウリンには、血圧を正常に保つ働き、貧血予防、血中コレステロールの減少、肝臓機能の促進などの作用が認められています。

花粉症対策のポイント

花粉症対策のポイント

症状を抑えるためには、花粉をできるだけ遠ざけることが大切です。
以下の点に注意しましょう。

●外出時にはマスクやメガネを着用し、花粉の侵入を防ぐ
●晴れた日、風の強い日などは花粉が飛びやすいため、外出は控える
●手洗い、うがいをこまめに行い、花粉を洗い流す
●花粉の付着しやすい衣類は避ける
(一般にウールなどの素材は花粉が付着しやすく、
綿や化学繊維などは付着しにくいといわれています。)
●帰宅時には衣類に付着した花粉を払い落とす
●栄養バランスの良い食事を心掛ける
●ストレスをためないようにする

◆鼻づまりがひどい場合は、温かい蒸しタオルなど
を鼻の部分にあてると鼻の通りがよくなります。

花粉症の治療は、症状を抑える対症療法が中心で、
経口薬や点鼻薬、点眼薬などが広く使用されていま
す。また、2018年4月に世界初となる皮膚に貼る
タイプの薬が登場し、選択肢が広がりました。

この薬は皮膚から薬効成分が吸収されて全身をめぐ
り、効果を発揮します。1日1回の貼付で24時間安定
した効果が持続するのが特徴です。また、飲み薬の
ように飲み忘れや食事のタイミングに左右されない
などのメリットがあります。
ただし、眠気や皮膚のかぶれなどの副作用が出る場
合もあります。
また、処方薬のため医師の診療が必須となります。

症状や重症度に応じて適した薬も異なりますので、
早めに病院を受診し、自分に合った治療を受ける
ようにしましょう

健康維持・増進のために役立つ食材 その6

健康維持・増進のために役立つ食材 その5

今年も1月が終わろうとしております。インフルエンザも流行しております。
皆様お気をつけてお過ごしください。

≪旬の食材≫
旬の食材は美味しく、栄養価も高くなります。
旬の食材を取り入れて、健康づくりに役立てましょう。

※日本成人病予防協会『健康管理士向けメールマガジン』より引用

★水菜

ビタミンCが多く含まれ、風邪の予防や疲労回復、肌荒れなどにおすすめです。
また、βカロテンが多く含まれ、体内でビタミンAに変換され、粘膜や皮膚の健康維持、喉や肺などの呼吸器系を守る働きなどがあります。
食物繊維も多く含まれ、便秘改善や血糖値の低下に効果的です。

 

★はまぐり

低脂肪で栄養成分が豊かな食材です。
血圧やコレステロールを下げ、肝機能を高め解毒作用を促進する働きのあるタウリンを多く含みます。
また、粘膜を保護するビタミンB2、ヘモグロビンを増加させ貧血予防になるビタミンB12や鉄、歯や骨の発育を促進させるカルシウム、味覚障害を予防する亜鉛などを多く含みます。

健康維持・増進のために役立つ食材 その6

健康維持・増進のために役立つ食材 その4

健康維持・増進のために役立つ
さまざまな食材を
ご紹介いたします。

※日本成人病予防協会『健康管理士向けメールマガジン』より引用

<肝臓のトラブルに役立つ食材>

★しじみ

しじみにはアミノ酸やビタミン、ミネラルが豊富
に含まれています。アミノ酸の一種であるオルニ
チンには、肝臓の解毒作用をサポートする働きが
あり、アラニンにはアルコールの分解を助ける働
きがあり、肝臓の働きを正常に保つために役立ち
ます。

 

★牡蠣

牡蠣にはビタミンB群や亜鉛、鉄などのミネラル、
アミノ酸、タウリンなど体に不可欠な栄養素が
豊富に含まれています。タウリンには、胆汁の分
泌を促し、消化の手助けをする作用があり、肝機
能を高めることができます。

健康維持・増進のために役立つ食材 その6

健康維持・増進のために役立つ食材 その3

健康維持・増進のために役立つ
さまざまな食材を
ご紹介いたします。

※日本成人病予防協会『健康管理士向けメールマガジン』より引用

<代謝アップに役立つ食材>

★とうがらし

辛み成分のカプサイシンには、交感神経を刺激して
代謝を高め、体を温める作用があります。
また、発汗を促す作用や消化促進作用もあります。
さらに、βカロテン、ビタミンC、ビタミンEも豊富
に含まれ、抗酸化作用や疲労回復、美肌効果なども
期待できます。

★わかめ

わかめに含まれるヨウ素には、3大栄養素の代謝を
促す働きがあります。また、わかめに含まれる色素
成分フコキサンチンには、熱生産を高めて体を温め
る作用があります。フコキサンチンには脂肪の蓄積
を抑える作用や脂肪燃焼を助ける作用もあります。