5RICH Official Blog

健康のために知っておきたい基礎知識や、自宅で出来るトレーニング内容を公開しています。

 IT眼症の予防 

知らず知らずのうちについつい陥りがちなIT眼症。 その予防法を知っておきましょう。 ・画面から目を50センチ以上離す ・長時間の使用を避ける(連続使用は30~1時間程度) ・定期的に遠くを見るなど目を休ませる ・画面の明るさを暗くしたり、背景の色を刺激の少 ない黒に変更したりする ・ブルーライトをカットするメガネを利用する ・寝る前は使用しない スマートフォンやパソコンなどのIT機器は、うまく 付き合いながら上手に利用したいものですね。   <眼精疲労の予防・改善に役立つ栄養素>...

続きを読む
IT眼症とは

IT眼症とは

<ITとは> 「Information Technology:情報技術」という語句の略語で、テレビゲームや パソコン、スマートフォンなどを含むさまざまな情報機器あるいはその技術を 意味します。 現代はIT機器を使用して仕事をする機会が多く、またスマートフォンの使用や テレビゲームなど子どもの遊びにもIT機器を使用する機会が多くなっています。 IT眼症とは、IT機器を長時間使用したり、不適切な使い方によって起こる、 目の疲れや乾き、頭痛、首や肩のこり、不眠など...

続きを読む
健康維持・増進に役立つ食材 その2

健康維持・増進に役立つ食材 その2

健康維持・増進のために役立つ さまざまな食材を ご紹介いたします。 ※日本成人病予防協会『健康管理士向けメールマガジン』より引用 <歯や歯茎の健康に役立つ食材> ★小松菜 歯を強くするカルシウムが豊富に含まれています。 また、カルシウム沈着に必要とされるビタミンKや 歯のエナメル質を強化するビタミンA、歯の象牙質 の形成に必要なビタミンCも含まれています。 ★ヨーグルト カルシウムが豊富に含まれるだけでなく、乳酸菌の 一部(ロイテリ菌やLS1)は、歯周病菌の繁殖の抑 制に効果があることが分かってきています。...

続きを読む
健康維持・増進に役立つ食材 その1

健康維持・増進に役立つ食材 その1

健康維持・増進のために役立つ さまざまな食材を ご紹介いたします。 ※日本成人病予防協会LINE@より引用 <肌荒れに役立つ食材> ★かぼちゃ かぼちゃに豊富に含まれるβ-カロテンには抗酸化 作用があり、肌の老化を防ぎ、また、体内でビタミ ンAに変換されて皮膚や粘膜の健康維持に役立ちま す。また、細胞の新陳代謝を促し、美肌効果が期待 できるビタミンEや、メラニンの生成を抑えた り、 コラーゲンの生成を促進してシミやたるみの予防に 役立つビタミンCも多く含まれています。 ★落花生 美肌に役立つビタミンEのほか、皮膚の炎症を防ぐ...

続きを読む
腸内環境を整える豆知識

腸内環境を整える豆知識

お腹を冷やさないようにしましょう! ・朝起きた時、夜寝る前にお湯または白湯を飲みましょう。 ・入浴のコツ お風呂につかる場合 少し温めのお湯にゆっくりつかりましょう シャワーの場合 肩甲骨と肩甲骨の間とおへその周りには円の字を書くように熱めのお湯をあてましょう ・お食事のコツ 食物食品や発酵食品(納豆、みそ、麹、糠漬け)などを積極的にとりましょう。 和食をこころ掛けましょう。 朝はしっかり食べましょう。炭水化物(白米)は便の嵩にもなります。 ・適度な運動をしましょう。 仰向けになり両足をそろえて曲げます。...

続きを読む
なぜ食事が大切なの?

なぜ食事が大切なの?

太りにくい人(やせ型) 太りやすい人(デブ型) ダイエットは栄養バランスを整えるが本来の意味 偏ったお食事はダイエットからはかけ離れていて疲れやすく、関節の可動域も乏しくなり基礎代謝も上がりにくくなります。 その日の疲れはその日のうちに解決できるといいですね。 疲労を回復するために最も重要なことは、食事を取ることです。失った分のエネルギーや栄養分をからだに補給することが大切です。 エネルギー不足は疲労の原因につながり、 からだが気だるいと気分まで落ち込んでしまうことありませんか?...

続きを読む
食べ方で変わる!太りにくい身体の為のポイント3つ

食べ方で変わる!太りにくい身体の為のポイント3つ

歳をとるとともに、痩せにくくなった・・・ 運動しなきゃとは思うけどなかなかできない・・・ ダメとは分かりつつも、食べ過ぎてしまう・・・   そういった悩み、ありませんか? そういった状態が続くと、とある疾患になる可能性があります。 それは 糖尿病 ・・・ブドウ糖が多すぎることにより血管や神経、腎臓や目など様々な組織や機能に障害を与える病気。 では、そのブドウ糖とは何でしょうか? ブドウ糖とは、三大栄養素の1つである炭水化物の一種です。 そのブドウ糖が血液中にどれだけ含まれているのかを、「血糖値」として表します。...

続きを読む
【第48回健康学習セミナー】無事終了しました

【第48回健康学習セミナー】無事終了しました

12月10日特定非営利活動法人 日本成人病予防協会の主催で開催された「第48回健康学習セミナー」が無事終了しました。 当スタジオ代表の坂本は、「”筋膜リリース”で心もからだもリフレッシュ」というテーマにて体験型の講演を実施致しました。 セミナーでは100名以上の方々と楽しい時間を過ごしてきました。   セミナー内にて、 ・骨の基礎知識 ・関節について ・筋肉の基礎知識 ・筋膜とは 上記の健康管理に繋がる講演 さらに筋膜リフレッシュエクササイズを行ってきました。...

続きを読む
イマドキ女子のお悩み対策は食事から!疲れや冷えに効くオススメ食材

イマドキ女子のお悩み対策は食事から!疲れや冷えに効くオススメ食材

しっかりと休んだはずなのに、なかなか疲れがとれない。 身体だるい、重い、いまいちスッキリしない。 そんな経験はありませんか?   実は、その症状は「慢性疲労症候群」の可能性があります。 慢性的に、疲労感や体の痛みが続く病気のことをいいます。 その症状は例えば ・すぐに疲れて、疲れがとれない ・微熱が続く ・頭痛がある ・寒気や悪寒がする ・リンパ節が痛む ・脱力感がある ・睡眠障害がある ・集中力が続かない など様々です。   そういった症状の原因に挙げられるのが「冷え性」と「栄養不足」から起こる下記症状です。...

続きを読む
便秘にもこんなに種類が!?知ることから始める便秘7種と対策

便秘にもこんなに種類が!?知ることから始める便秘7種と対策

便秘の種類と症状 便秘の症状には様々な原因が考えられます。 ・一過性におこる「急性便秘」 ・継続して発症している「慢性便秘」。 慢性的なものはさらに原因別で ・腸に原因がなく腸の働きの低下などで発症する「機能性便秘」 ・過敏性腸症候群(IBS)による「IBS型便秘」 ・他の病気の影響による「症候性便秘」 ・飲んでいるお薬の影響による「薬剤性便秘」 ・そして腸自体の病変による「器質性便秘」 などに分類することができます。   1:急性便秘 旅行や引っ越し、周りの環境の変化やダイエットなどが原因で起こる一時的な便秘です。...

続きを読む
便通は不調のサイン!?気をつけるべき便に関する症状6選

便通は不調のサイン!?気をつけるべき便に関する症状6選

体の免疫細胞の60%から70%が腸に集まっていることをご存知でしたか? そうなんです、腸内環境を知ることができれば免疫力の状態を知ることができ、あなたの身体について知ることができるのです。 腸内環境を知るために、確認したい6つの症状を紹介します、あなたは大丈夫ですか??   1:排便があっても量が少ない なにより排便に対する不安や心配がストレスになると、便を形作っているものは様々ですが大きく分けると ・水分 ・食べ物の残りかす ・腸内細菌の死骸 ・腸の粘膜の垢 上記4つです。 どれが減っても便のかさが減ることになります。...

続きを読む
まだ間に合う!夏のカラダ美人になるために・・・撃退シリーズ2!!

まだ間に合う!夏のカラダ美人になるために・・・撃退シリーズ2!!

    梅雨があけましたね!! まだまだ暑い今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?   夏を楽しみたいアナタに・・・ お腹ポッコリ・垂れたおしり 撃退編!!   ”骨盤底筋群”・・・耳にされたことはありますか? 特に女性の方には知っていただきたいこの”骨盤底筋群” イメージとしてはハンモックのように骨盤の底についています。     骨盤底筋群は膀胱や尿道、子宮、直腸などの臓器をしっかりと 支えてくれています。 妊娠中ともなると骨盤底筋群の頑張りは拍手喝采ですね。...

続きを読む